更新
最終更新日:2025年1月8日
内分泌代謝・糖尿病内科専門医の更新について
サブスペシャルティ領域専門医更新制度の統一基準の改訂が予定されており、日本専門医機構の更新基準が確定するまでは、以下の更新要件を適用することとなりました。
既認定者への経過措置については検討中であり、決まり次第ご案内いたします。
更新要件
更新に必要な単位 5年間で合計50単位以上
項目 | 必須単位 |
---|---|
a) 診療実績の証明 | 5単位以上 |
b) 領域講習 | 20単位以上 |
c) 学術業績・診療以外の活動実績 | 5単位以上 |
a) 診療実績の証明(5単位以上)
1. 診療実績の提示(10単位)
5年間に診療した症例について症例要約9症例を提出(フォーマット準備中)
※ 9症例の内訳は内分泌4、代謝1、糖尿病4とする。分野は特別指定しないが異なる病態の症例が望ましい。
2. e-testing(5単位)(準備中)
b) 領域講習(20単位以上)
内分泌領域8単位以上、代謝領域2単位以上、糖尿病領域8単位以上、合計20単位以上を必須とする。
なお、1年間に上限8単位まで取得可能とする。
- 指定講演の聴講(30分 0.5単位)
- 指定講演の演者(30分 1単位)
- その他学会の指定する講習会などの聴講(30分 0.5単位)
- その他学会が指定する講習会などの演者(30分 1単位)
(注)オンデマンド教育講演は学会にリンクしたものに限る。
※ 指定講演は日本内分泌学会および日本糖尿病学会のホームページにてご確認ください。
c) 学術業績・診療以外の活動実績(5単位以上)
1. 学術集会
(内分泌学会関連)
- 年次学術集会
参加 1単位 筆頭演者、指導者※または座長 1単位 - 臨床内分泌代謝Update
参加 1単位 筆頭演者、指導者※または座長 1単位 - 支部学術集会
参加 1単位 筆頭演者、指導者※または座長 1単位 - 分科会の学術集会
参加 1単位 筆頭演者、指導者※または座長 1単位
(糖尿病学会関連)
- 年次学術集会
参加 1単位 筆頭演者、指導者※または座長 1単位 - 糖尿病学の進歩
参加 1単位 筆頭演者、指導者※または座長 1単位 - 支部学術集会
参加 1単位 筆頭演者、指導者※または座長 1単位 - 糖尿病合併症学会
参加 1単位 筆頭演者、指導者※または座長 1単位
※ 指導等を行った共同発表者1名に限り1単位を付与する。なお、単位付与の対象となる共同発表者は第2発表者とすることが望ましい。
2. 論文
- Endocrine Journalの査読を行った場合
1論文につき1単位 - Endocrine Journalに掲載された臨床に関する論文(筆頭者のみ)
1論文につき2単位 - Diabetology Internationalあるいは雑誌糖尿病の査読を行った場合
1論文につき1単位 - Diabetology Internationalあるいは雑誌糖尿病に掲載された臨床に関する論文(筆頭著者のみ)
1論文につき2単位
3. その他
- 専門医試験問題作成、試験委員・監督など専門医試験に関する業務に携わった場合
1単位 - 地域・学校等で市民啓発目的の講演を行った場合
約60分で1単位 - 学会推薦による日本医療安全調査機構の医療事故調査制度における外部委員を行った場合
1年度につき2単位算定
※ なお、市民啓発目的の講演の単位認定については、更新申請時に内分泌学会および糖尿病学会の委員で構成される認定委員会でその可否について審議を行う。